こんにちは、ちくわぶです。
楽天経済圏にはいろいろな支払い方法が用意されています。
種類 | 支払い方法 | 還元率 |
---|---|---|
クレジットカード | 楽天カード | 1.0% |
電子マネー | 楽天Edy | 0.5%~1.0% |
QRコード決済 | 楽天ペイ | 0.5%~1.5% |
ポイント決済 | 楽天ポイント | なし |
デビットカード | 楽天銀行デビットカード | 1.0% |
その中で楽天Edyは楽天カードに付帯でき、カードをかざすだけで手軽に支払いできるため利用される方も多いと思います。
そんな方のために、楽天Edyを使ってできる限りポイントを獲得する方法についてご紹介していきます。

楽天ペイとよく比較されますが、還元率は基本的に楽天ペイが0.5%高いです。
キャンペーンがない限り楽天ペイを使うほうが良いです。
楽天Edyしか使えないお店であれば、楽天Edyを使いましょう。
楽天Edyとは
楽天Edyとは事前にお金をチャージして使う、プリペイド式の電子マネーです。
チャージした金額しか使えないため、使いすぎを防止することができます。
また、カード(もしくはおサイフケータイ対応のスマホ)をかざすだけで支払いが手軽にできるというメリットがあります。
【1重目】楽天カードのチャージで0.5%
楽天Edyのチャージ方法は大きく3つです。
- 現金
- 楽天ポイント
- 楽天カード
この中でポイント還元があるチャージ方法は3番の楽天カードのチャージです。
チャージするだけでポイントが0.5%還元されます。チャージ方法は公式サイトに詳しく記載があります。
公式サイト:楽天Edyのチャージ
【2重目】支払いで0.5%

楽天Edyで支払うとポイント0.5%還元になります。
公式サイト:楽天Edyが使えるお店
【3重目】楽天ポイントカードの提示で0.5%~1%

楽天ペイの記事でも解説しましたが、楽天ポイントカードが使えるお店であれば、楽天ポイントカードを提示するだけでポイントが貯まります。
公式サイト:楽天ペイが使えるお店
楽天Edyと楽天ポイント付帯の楽天カードがあれば、カード1枚提示するだけのためお会計が便利です。
公式サイト:Edy機能付き楽天カード
おサイフケータイが使えるスマホであれば、楽天Edyで支払いができます。
また、お会計に便利な楽天ペイアプリを使うのが良いです。
楽天ペイアプリを使えば、楽天ポイントカードの提示、Edyのチャージ&残高の確認ができます。
【4重目】お店独自のポイントカード提示で+α還元
お店独自のポイントカードを発行しているケースがあります。3重取りしたポイントとは別にお店独自のポイントが貯まります。
発見したお店があれば、随時更新していきます。
サンドラッグ
サンドラッグ独自のポイントが1%貯まります。
ツルハドラッグ
ツルハドラッグ独自のポイントが、日用雑貨等であれば0.5%、医薬品・制度化粧品であれば1%貯まります。
ゴールド、プラチナ会員になれば更に還元率があがりますが、難易度が高いこともあり、ここでは解説しません。
まとめ
楽天Edyを使うなら、楽天Edy付帯の楽天カードが便利です。お金のチャージ、楽天ポイントカードの提示、Edyの支払いがカード1枚で済みます。
コメント