こんにちは、ちくわぶです。
ふるさと納税は、「さとふる」や「ふるなび」などのサービスが有名ですね。
実は楽天もふるさと納税サイトを持っています。
楽天市場のお買い物と同じく、SPUでポイント倍率があがるため、楽天経済圏の方であればオススメしたいサービスです。
本記事では、楽天ふるさと納税を使って返礼品をもらいつつ、実質支払金額の2千円以上のポイント還元を得る方法についてお伝えします。

ふるさと納税の返礼品を探せるサービスは数多くありますが、楽天ふるさと納税はポイント還元率が高いです。20%以上のポイント還元も難しくありません。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自治体にお金を寄付できる制度です。
寄付するとどういうメリットがあるか解説していきます。
メリット① 寄付金額の3割程度の返礼品がもらえる
自治体からお礼として、寄付金額の3割程度の返礼品がもらえます。
返礼品は地域の特産品などが多いです。返礼品については自治体によって違うため、3割というはあくまで目安です。

これだけだと、例えば1万円払ったら3千円の品を手に入れるだけになります。
その自治体を応援したい!というような方以外は、寄付する側でメリットに感じる人は少ないですよね。
メリット② 所得税の還付、住民税の控除が受けられる
寄付金のうち2千円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
年収に応じて上限はありますが、3万円寄付しても、5万円寄付しても、所得税・住民税の支払いが減るため、実質の支払いは2,000円になるわけですね。
3万円の寄付であれば、9千円分程度の返礼品がもらえるとすると、7千円分お得になるというわけです。
寄付上限額については、楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーターを使えばおおよその金額がわかります。年収400万円で独身の扶養家族なしの方であれば、おおよそ4.4万円程度になります。

ちなみに「ふるさと」という名前がついていますが、自分の生まれ故郷でなくても寄付ができます。

つまり、2千円以上の返礼品がもらえるならお得になるというわけですね。
これに加えて楽天ふるさと納税ならポイント還元のメリットがあります。
楽天ふるさと納税とは
楽天ふるさと納税とは、返礼品を選んでふるさと納税が出来るサービスです。
ポイント還元率が高い
最大のメリットは、楽天市場のお買い物と同様に、高い還元率で楽天ポイントが貯まるという点です。ポイント還元率が20%以上も難しくありません。
3万円をふるさと納税したら実質の支払いが2千円で、返礼品は9千円分程度ですよね。
この時点で7千円分お得になっていますが、ポイント還元率が20%であれば楽天ポイントが6千円分貯まり、1.3万円分お得になります。
楽天市場のお買い物と同じ感覚で利用できる
楽天市場と同じレイアウトのため、楽天ユーザーなら慣れ親しんでいると思います。
手続きも楽天市場でのお買い物と同じステップで、「商品を探す」→「買い物かごに入れる」→「購入手続き」の流れになります。
- Step1「楽天ふるさと納税」を開きます。
- Step2商品を探す
「人気ランキング」、「ジャンルから探す」などから返礼品を探します。
- Step3買い物かごに入れる
気に入った返礼品が見つかったら「寄付を申し込む」ボタンを押します。
「内容に同意し買い物かごへすすむ」を押します。
- Step4購入手続き
「ご購入手続き」ボタンを押します。以降は楽天市場でのお買い物と同じです。
ポイント還元率を高める方法
SPUをあげる
楽天のSPU対象のサービスを利用し、条件を達成すると楽天市場でのお買い物がポイントアップします。
ポイント+7.5%程度であれば簡単に達成できます。次の記事で詳しく解説しています。
キャンペーンを利用する
5と0のつく日でポイント+2倍、勝ったら倍でポイント+1~3倍など、楽天では色々なキャンペーンが開催されています。
ポイント+3%程度であれば簡単に達成できます。SPUと絡めれば10.5%還元になりますね。
次の記事で詳しく解説しています。
お買い物マラソン・楽天スーパーセールを攻略する
毎月、お買い物マラソンか楽天スーパーセールが開催されています。
どちらも、ショップ買いまわりという制度があります。期間中に1ショップ合計1,000円(税込)以上の商品を買うとポイント倍率が増える制度です。
買いまわりするショップが増えるごとにポイント倍率が増えるため、この期間中にまとめてお買い物すると、ポイント還元が最大+9%アップできます。
ショップ買いまわりは、楽天ふるさと納税も対象となります。
SPU・キャンペーンと絡めれば19.5%還元になりますね。
楽天ブックスや楽天Koboで1,000円以上のお買い物をすれば、SPUがそれぞれ0.5倍となり、合計+1%還元になります。これで20.5%還元となり、冒頭で述べた20%以上還元も難しくありません。
まとめ

日用品をもらって生活費を下げたり、普段食べれないような高級品をもらったりと、人によって好みは分かれると思います。
自分の好みで返礼品を探してくださいね。
次のリンクから、楽天ふるさと納税で返礼品を探しましょう。
入門記事一覧
🔰 楽天経済圏の概要(始め方・ポイントの貯め方、使い方の概要を解説)
🚀 楽天経済圏を始める
💰 楽天ポイントを貯める
🛒 楽天ポイントを使う
コメント